住宅屋根に太陽光パネルを載せるべきか?メリット・デメリットまとめ

ソーラーパネルの画像 新築一戸建て【設備】

住宅屋根に「太陽光パネル」を載せるメリットとデメリットをブログにまとめておきます。太陽光パネルの販売業者は実質無料だとか耳障りの良いことを言って営業してきます。その実どうなのか?メリット・デメリットを比較して自己責任で判断をすることをお勧めします。

住宅屋根に、太陽光パネルを載せれば発電・売電により収益が得られます。光熱費が抑えられるメリットがあります。

元々、そのような思惑で賃貸アパート暮らしを止めて一軒家(注文住宅)を建てようとしていた私ですが、本当に太陽光パネルを屋根に載せて大丈夫なのか?疑問が生じました。

私は、太陽光パネルを設置して光熱費を安くして生活コストを抑える。それがために注文住宅を建てようとしていたほどなのですが、太陽光パネル設置を止める事にしました。その理由となった住宅屋根に「太陽光パネル」を設置するデメリットをまとめておきます。

taiyoukou
スポンサーリンク

住宅屋根に太陽光パネルを載せるメリット

まず、太陽光パネルを屋根に載せた場合のメリットについて確認しておきます。

光熱費が下がる

発電した電気を家庭で使って、余った分を電力会社に売電する「余剰買取」の場合、家庭での電力の一部は太陽光パネルで賄われることになるので光熱費が下がります。

売電収入が得られる

電力会社に売電した分だけ収入が得られます。太陽光パネルの販売業者の売り文句を紹介します。「設置費用は売電で元が取れるので実質無料です!だから今、設置工事する事がお勧めです!」

太陽光パネルは売電収入で元が取れる=実質無料

ただし「パワーコンディショナーの交換費用」や「屋根修理時の費用」や「点検費用」「メンテナンス費用」などは考慮されていない。

停電時も電気が使える

太陽光発電により発電した電力を停電時でも使用することが可能です。ただ、夜間や天候不良などで発電していない場合には使用できません。使いたい場合は別途蓄電池が必要です。

また、停電時に太陽光パネルの発電した電力を使って、いつも通りの「家庭内コンセント」で電気が使える訳ではありません。パワーコンディショナーの設定を「自立運転」に切り替える事によって「パワーコンディショナー」付属のコンセントが使えるようになるだけです。日常生活通りの電気の使い方が出来る訳ではありません。その点は注意が必要です。

パワーコンディショナーの場所をどこにするかという問題もあります。送電ロスを少なくするためにブレーカーの近くに置くのが理想ですが、設置スペースが無い場合が多いという問題があります。

停電時に通常通りの家庭内コンセントで電気使用が出来る訳では無い。パワーコンディショナーのコンセントが使えるだけ。

屋根の劣化を抑えられる

紫外線が屋根に直接あたらないので紫外線による屋根の劣化を遅らせることができます。また、屋根の温度上昇が和らぐので2階が夏涼しくなることになります。

これは良さそうに思えますが、デメリットとして雨漏りリスクが上がり、台風時のリスクがあるので注意が必要です。

太陽光パネルのデメリット

太陽光パネルのデメリットをまとめていきます。メリットと比較衡量して導入を決める必要があります。

10年後の買取価格が保証されていない

10kw未満の発電量の場合、10年間は国が買い取り価格を保証してくれます。年々太陽光パネルの価格が下がるのと合わせて発電電力の買取価格も下がっています。

毎年価格を決めるにあたって、国はおおよそ10年程度、つまり買取価格固定期間で元が取れるかどうかといった買取価格設定にしているようです。

10年でパワーコンディショナーの寿命がくる

パワーコンディショナー通称パワコンは太陽光パネルが発電した「直流」電力を「交流」電力に変換する機能を果たしています。

パワーコンディショナー(パワコン)の寿命10年~15年です。交換費用は工賃込みで20~30万円部品交換でも5~10万円必要となります。今後、少子化の影響で人手が少なくなれば人件費の高騰も予想されます。

太陽光パネルはメンテナンス費用が必要

太陽光パネルは劣化する

太陽光パネルの寿命については、まだデータが取り溜まってきていないので一概にどれくらいとは言えません。それでも30年以上稼働しているパネルがあるそうです。

30年前の技術より格段に進歩しているはずなので、太陽光パネルは30年以上の寿命は余裕でありそうです。

ただ、年々太陽光パネルは劣化するので発電効率は年々落ちていくのが普通です。よくあるメーカー保証の例だと10年間で90%の出力保証、20年間で80%の出力があります。

メーカー保証は厳し目の数値設定になっていると考えると、だいたい、それよりもいくらか良い出力数値が出るくらいの劣化になるのでは無いでしょうか?

この点は年々、太陽光パネルの性能は進化しているので改善されていくことになります。

経年劣化によって太陽光パネルの発電量は減少する。

太陽光発電機器により電磁波が発生する

パワーコンディショナーやモニタの無線、ソーラーパネル近くでは電磁波が発生しているので体調を崩す可能性もあります。

この点にきましては、電磁波は距離の二乗に反比例して減少するので距離を話せば問題ないとも考えられます。また、Wifiやスマホも電磁波問題があるんだから、それほど気にしても仕方がないのでは?という意見もあります。

ただ、安心して暮らす住宅にリスクをわざわざ増やさなくても良いのではとも思えます。

パワーコンディショナーは熱を持つ

ちなみに、パワーコンディショナーで直流電気を交流に変換する際に4%欠損すると言われています。その際、パワーコンディショナーはも生じます。

太陽光パネル故障の危険性がある

経年劣化で太陽光パネル配線がショートして火災、太陽光パネルに鳥が石を落として故障、台風で物が飛んできて故障、など故障危険性があります。またショートすれば火災の危険もあるので点検などが必要です。

太陽光パネルの「点検」無しで住宅屋根に設置し続ければ、火災リスクを常に負っている事になります。

最終的に撤去費用・廃棄費用が必要

最終的に、太陽光パネルを住宅から取り外して撤去・廃棄する際に費用が発生します。そこまで考えて利回りを計算する必要があります。

雨漏りした場合の責任の所在が不明瞭

屋根から雨漏りした場合に、住宅屋根の問題で雨漏りしたのか、太陽光パネルが原因で雨漏りしたのか、責任の所在が不明瞭だと補償を何処でしてもらうのかで問題になります。

太陽光パネルを載せると家屋が地震に弱くなる

太陽光パネルは思ったより重量があります。一般家庭に載せる平均の4KWの太陽光パネルを載せたとすると、240~470kg程度になります。重量に幅があるのはメーカーによってパネル重量が異なるためです。

住宅の重心として最も高い位置にある屋根に重量のある物を載せればそれだけ地震に弱くなります。高い場所になればなるほど重心が高くなり、地震の揺れの影響も大きくなります。

古い木造住宅で、重量がある瓦屋根に太陽光パネルを載せている。となるとリスクも高くなります。

住宅南側に採光のための「掃き出し窓」など大きな窓を設置して構造上住宅南側が弱くなっているのに、住宅南側屋根に重量のある太陽光パネルを載せるのもよく無い構造だと言えます。

どうしても日当たりの良い南側に「大きな窓」と「太陽光パネル」を配置するという組み合わせになり易い様ですが危険な組み合わせです。

通常時には特に問題もないとは思いますが、地震の際にリスクが一気に顕在化する可能性が高くなります。欲に目がくらんで屋根に載せられるだけ載せている住宅も地震に対して危険だと言えます。

太陽光パネルは年々機能が上がって軽くなてくることが予想されるので、重量が相当軽くなってから設置することを検討した方が良いかも知れません。

それか、軽量鉄骨造りの平家建なんかだと最強に地震に強いので太陽光パネルを載せても問題無いかも知れません。

地震で太陽光パネルが屋根から落ちた場合のリスク

太陽光パネルが地震などで屋根から落ちた場合、太陽が当たれば発電します。火災・感電の危険があります。

屋根の形状が限定される

太陽光パネルを付けるのに適した屋根は「陸屋根」「片流れ」の屋根になります。

新築時に太陽光パネルを載せようとすると、このどちらかの屋根を勧められます。しかし、どちらの屋根も雨漏りの危険性が高い屋根だと言われています。

注文住宅を建てる際にハウスメーカーに「陸屋根」「片流れ屋根」だと雨漏りの危険性が高いのでは?と質問したことがあるのですが営業の方はその危険性の認識は無い様子でした。

質問したハウスメーカーが箱型の住宅を販売してまだ20年以上経っていないので、ノウハウが無いのだと推測します。

屋根の事は、屋根屋に確認した方が間違い無いと思います。こちらのサイトが非常に参考になったのでリンクを掲載しておきます。

「切妻屋根」にして軒をしっかり出した方が良いと判断できます。

雨漏りの危険性を増やしてまで太陽光パネルを設置するメリットがあるか疑問が残ります。

敷地の何処に家を建てるかに影響がある

太陽光パネルを載せることで敷地内の何処に家を建てるか影響する場合があります。

日陰を避けるために敷地の真ん中から少しずらして家を建てる場合や、北側斜線制限のために敷地北側を開けて家を建てる必要が出てきたりする場合があります。

屋根修理費用が高額になる

屋根は素材により耐用年数が異なりますが、いずれメンテナンスが必要になってきます。その際に太陽光パネルが屋根に載っていると、その脱着費用が必要になります。

太陽光パネル設置時の施工不良

太陽光パネル設置時に施工業者が防水シートに穴を開けて設置してしまい、雨漏りになるという可能性があります。設置によって屋根材が痛む可能性もあります。

太陽光パネル設置による「雨漏りリスク」がある

太陽光パネル下にハチの巣を作られる危険

雨水を避けられる太陽光パネル裏側にスズメバチ等のハチが巣を作る場合があります。当然、駆除費用が必要になってきます。

大抵の場合、ハチの種類や巣の数によって駆除料金は変わってきますが結構なお値段になります。ちなみに、ダスキンでも駆除を行っています。

台風などで太陽光パネルが飛ばされる恐れがある

台風により屋根に載っている太陽光パネルが吹き飛ばされる恐れがあります。近くの家に損傷を与えれば損害賠償の問題になります。何かしら保険が効くとは思いますが、怪我人、死人など出ればその損害賠償は甚大な物になることが予想されます。

また浸水被害にあった場合、感電の危険性も考えられます。設置工事業者が正しく施工しているかどうかの確認とメンテナンスが必要です。

想定した発電量が出ない可能性がある

太陽光パネルを設置したのは良いが、想定していた発電量が出ない可能性があります。その場合元が取れなくなります。

住宅の前に日光を遮る建物が建設される可能性もあります。太陽光パネル設置には、将来に渡って太陽光が確保されると想定できる土地であることが必要です。

太陽光パネル載せる屋根の向きでも発電効率が変わってきます。側設置を100%とした場合、おおよそ西側と側が85%程度と言われています。

側設置は隣家への反射光が問題となる可能性があります。基本的に設置しない方が無難です。

発電効率「南側」設置100%とすると
「西側」「東側」設置85%程度

設置した太陽光パネル業者が倒産する可能性がある

太陽光パネルを設置した業者が倒産してしまった場合、メンテナンスをどの業者にやってもらうか困るという問題が出てきます。

悪徳業者に足元を見られて吹っ掛けられないように数社で見積もりを取る等の対応は必要ですが、信用できる施工・メンテナンスが期待できる業者かなどの選定も必要となってきます。

後々のメンテナンスまで考える必要がある。

住宅ローン返済の金利が必要になる

新築時に住宅ローン無しで全額キャッシュで購入できる方も珍しいと思います。住宅ローンで太陽光パネルを設置すれば返済までの期間の金利分も太陽光パネルで回収可能か試算する必要があります。

単に設置費用を何年で回収できるかという問題ではありません。金利分も回収必要な点は見落としがちになります。

また、太陽光パネルの設置を投資だと考えると「借金してまで投資に手を出すのはどうか?」という常識的な判断が問われます。

太陽光パネルの利回りに「借入金利負担」も計算に入れる必要がある

太陽光温水器という手段もある

太陽光温水器」は1900年代に普及した製品で、技術が成熟しています。コンピュータ分野でよく、成熟しつくした技術の事を「枯れた技術」と言いますが「太陽光温水器」はまさに「枯れた技術」です。

太陽光パネルが太陽光の20%程度しか活用できないのに対して、太陽光温水器は太陽熱の50%活用できると言われています。

ただ、太陽光温水器も水のタンクの重量があります。しかしながら、屋根に水タンクを載せない設置方法もあるので太陽光パネルより耐震性に優れた設置ができる可能性があります。

太陽光パネルの発電効率20%程度
太陽光温水器の発電効率50%程度

太陽光パネルの光反射でトラブルになる恐れがある

太陽光パネルの光反射により、近隣住民とトラブルになる可能性があります。毎日、光反射を受ける側になったらと考えるとトラブルになって当然かと思います。

設置時に近隣住居に影響を与えないか確認が必要です。

住宅に太陽光パネル設置すべきか?結論

結論としまして、私は太陽光パネルを設置を止めることにしました。太陽光パネルで光熱費を削減して生活の固定費を下げることを目的に注文住宅を建てようとしていたのにも関わらず、太陽光パネル設置を止める事にした訳です。

今でも、太陽光パネルの載っている家を見ると「いいなぁ、光熱費安く済んでるんだろうなぁ」と羨ましくは思います。

ただ、震災時のリスクが高くなるのと、雨漏りのリスクが高くなる点が特に気になりました。住宅ローンを増やしてまで太陽光パネルに投資するという点も止めようと思った要因の1つです。

住宅ローン返済が進んだ頃、技術革新により太陽光パネルの性能がもっと向上してくれたら載せたいと思います。

太陽光パネルや蓄電池の性能が上がり、価格も安くなってから、カーポートなどに設置する方法がおすすめ

コメント

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

特定商取引に基づく表示